日本古来からの自然のめぐみ。1万年の時を経て、わたしたちに、自然の恵み「海洋性珪藻土」を届けてくれました。
この海洋性珪藻土を大事に大事に2年間光合成させながら水を加え、抽出したのがこの海洋性珪藻土抽出液「マリネックス」です。
そのマリネックスを飲料とすべく濾過したものが「マリネックスゴールド」となります。
この海洋性珪藻土を大事に大事に2年間光合成させながら水を加え、抽出したのがこの海洋性珪藻土抽出液「マリネックス」です。
そのマリネックスを飲料とすべく濾過したものが「マリネックスゴールド」となります。
海洋性珪藻土抽出液「マリネックス」ワールド
現在では一部事業化されていますが、土壌学以外の化学、生物学、環境科学、医科学、ナノバイオ、ライフサイエンス等の分野で研究がすすめられています。
特に産業に関しましては、次の分野で事業化や検討が行われています。
【製造・技術】
製造製材、添加剤、保存剤、凝集剤、活性剤、発酵剤、その他
【ナノ・材料】
バイオ関連、ナノカプセル、界面活性、成型、溶剤
【ライフサイエンス】
医療、医薬品、機能性食品、健康飲料、食品、化粧品、除菌消臭
【環境・エネルギー】
土壌汚染、塩害対策、工業排水、ダイオキシン、排気ガス、MRSA、レジオネラ
【研究・産業】
腐植物質の解析、腐植物質の応用、製品化技術、産学官共同研究、産業界の創設
【魚類・陸上養殖】
養殖技術、水質管理、品質向上、魚病予防、ナノバイオ、代水産薬
【植物栽培】
連作障害対策、土壌改良、残留農薬、濃度障害、品質向上、鮮度保持、糖度
【海洋・宇宙】
水質改善、酸性雨、空気汚染、漁礁構築、臨海公園、惑星緑化、宇宙食、飲料水、砂漠緑化
現在では一部事業化されていますが、土壌学以外の化学、生物学、環境科学、医科学、ナノバイオ、ライフサイエンス等の分野で研究がすすめられています。
特に産業に関しましては、次の分野で事業化や検討が行われています。
【製造・技術】
製造製材、添加剤、保存剤、凝集剤、活性剤、発酵剤、その他
【ナノ・材料】
バイオ関連、ナノカプセル、界面活性、成型、溶剤
【ライフサイエンス】
医療、医薬品、機能性食品、健康飲料、食品、化粧品、除菌消臭
【環境・エネルギー】
土壌汚染、塩害対策、工業排水、ダイオキシン、排気ガス、MRSA、レジオネラ
【研究・産業】
腐植物質の解析、腐植物質の応用、製品化技術、産学官共同研究、産業界の創設
【魚類・陸上養殖】
養殖技術、水質管理、品質向上、魚病予防、ナノバイオ、代水産薬
【植物栽培】
連作障害対策、土壌改良、残留農薬、濃度障害、品質向上、鮮度保持、糖度
【海洋・宇宙】
水質改善、酸性雨、空気汚染、漁礁構築、臨海公園、惑星緑化、宇宙食、飲料水、砂漠緑化
様々な研究から
神が与えた地球最後の資源/海洋性腐植土(腐植物質)は、今日まで物質の解析や基礎研究が日本腐植物質学会をはじめ、土壌学や理化学(分析化学)等の学識経験者の間で礎がなされてきました。
マリネックス製造会社である株式会社マリネックスをはじめ、産業界も多くの分野で臨床や応用に心血を注いできました。
この腐植土のさらなる研究と応用は朽ちていく地球の環境保全や人間の生命を救い、「地球を丸ごと洗濯」してくれる本当に残された最後の資源です。
神が与えた地球最後の資源/海洋性腐植土(腐植物質)は、今日まで物質の解析や基礎研究が日本腐植物質学会をはじめ、土壌学や理化学(分析化学)等の学識経験者の間で礎がなされてきました。
マリネックス製造会社である株式会社マリネックスをはじめ、産業界も多くの分野で臨床や応用に心血を注いできました。
この腐植土のさらなる研究と応用は朽ちていく地球の環境保全や人間の生命を救い、「地球を丸ごと洗濯」してくれる本当に残された最後の資源です。
腐植物質(フミン物質)とは
マリネックスの原材料たる腐植物質(フミン物質)とは、動植物が生命を失った後の遺骸が物理的な変化を受けた後に残る安定した有機化合物です。
しかし、タンパク質、アミノ酸、炭水化物のように明確な化合物として識別される物質は腐植物質と呼ばず、それ以外の有機化合物を腐植物質と総称しています。
腐植物質は、一般的に黄~褐色に着色しており、分子量も数十~数十万以上まで広い分布をもっています。
約200年の間、腐植物質の研究は土壌中に形成された有機物として主に土壌学者によって行われ発展してきました。
特に植物育成に対する作用の研究では、腐植物質が土壌中の栄養源の保持、排水や空気の流通に重要な役割を果たしていることが明らかになっています。
また腐植物質が水の表面張力を低下させて、根からの養分の吸収を容易にすることもわかってきました。
近年では、土壌学以外の化学、地球科学、生物学、環境科学、医学の分野の研究者の興味を引き、その物質、役割、応用などについて研究が活発になってきました。
現在では腐植物質の性質や環境における様々な作用について、次のようなことが明らかにされています。
マリネックスの原材料たる腐植物質(フミン物質)とは、動植物が生命を失った後の遺骸が物理的な変化を受けた後に残る安定した有機化合物です。
しかし、タンパク質、アミノ酸、炭水化物のように明確な化合物として識別される物質は腐植物質と呼ばず、それ以外の有機化合物を腐植物質と総称しています。
腐植物質は、一般的に黄~褐色に着色しており、分子量も数十~数十万以上まで広い分布をもっています。
約200年の間、腐植物質の研究は土壌中に形成された有機物として主に土壌学者によって行われ発展してきました。
特に植物育成に対する作用の研究では、腐植物質が土壌中の栄養源の保持、排水や空気の流通に重要な役割を果たしていることが明らかになっています。
また腐植物質が水の表面張力を低下させて、根からの養分の吸収を容易にすることもわかってきました。
近年では、土壌学以外の化学、地球科学、生物学、環境科学、医学の分野の研究者の興味を引き、その物質、役割、応用などについて研究が活発になってきました。
現在では腐植物質の性質や環境における様々な作用について、次のようなことが明らかにされています。
腐植物質の目覚ましい効果
腐植物質が生物にどのような影響を与えるかに関し、各国の研究者により次のような報告がなされています。
1.植物の成長を促進し、微生物増殖作用を持つ。これは酵素への作用も考えられる。
2.不溶性のマンガンや鉄酸化物と光化学反応を受けると、これらの金属を還元して溶解するため金属の生物摂取性が増加する。
3.農薬などの合成有機物とさまざまな気候で相互作用して化合物の毒性を軽減する。一方では水に溶けにくい農薬を吸着し、分散させる。
4.農作物の病害菌やウイルスに対して、抗菌抗ウイルス性などの生理活性がある。
5.高肥料濃度や塩害などの高濃度塩基類の拡散(分解)する物理作用がある。
腐植物質が生物にどのような影響を与えるかに関し、各国の研究者により次のような報告がなされています。
1.植物の成長を促進し、微生物増殖作用を持つ。これは酵素への作用も考えられる。
2.不溶性のマンガンや鉄酸化物と光化学反応を受けると、これらの金属を還元して溶解するため金属の生物摂取性が増加する。
3.農薬などの合成有機物とさまざまな気候で相互作用して化合物の毒性を軽減する。一方では水に溶けにくい農薬を吸着し、分散させる。
4.農作物の病害菌やウイルスに対して、抗菌抗ウイルス性などの生理活性がある。
5.高肥料濃度や塩害などの高濃度塩基類の拡散(分解)する物理作用がある。
腐植物質が環境に与える影響
腐植物質が環境にどのような良い影響を与えるかに関し、次のような報告があります。
1.海洋中の腐植物質には界面活性(物質と物質を混ぜ合わせる力)があり、海上に流出した油等の分散を増進させる。
2.水中の腐植物質は水処理過程において、凝集沈殿作用(ブラウン運動による)を行ったり、有機塩化合物の生成に関与していることも考えられる。
3.腐植物質には金属と錯体(つまり化合物)を作る作用が認められている。
4.ダイオキシン等複合汚染物質や重金属などと錯体を作り、拡散(分解)作用が確認されている。
腐植物質が環境にどのような良い影響を与えるかに関し、次のような報告があります。
1.海洋中の腐植物質には界面活性(物質と物質を混ぜ合わせる力)があり、海上に流出した油等の分散を増進させる。
2.水中の腐植物質は水処理過程において、凝集沈殿作用(ブラウン運動による)を行ったり、有機塩化合物の生成に関与していることも考えられる。
3.腐植物質には金属と錯体(つまり化合物)を作る作用が認められている。
4.ダイオキシン等複合汚染物質や重金属などと錯体を作り、拡散(分解)作用が確認されている。
腐植化について
腐植物質は土壌(農地、森林、山岳)、ピート(泥炭)、石炭、Oilrield、火山灰、水(海水、河川水、湖沼水、天然水、地下水、排水、加工水)、堆積物(海底、湖沼底)などあらゆるところに存在し、移動しています。 それぞれ陸系腐植物質、河川系腐植物質、海洋系腐植物質とよんでいます。 マリネックスはまさに海洋系腐植物質です。 先述しました腐植物質は動植物の遺骸が様々な変化を受けて生成しますが、どのような過程で腐植化が起こるかについては2つの説があり、有力な説は主要な過程を分解に置く説であり、他方の説は高分子が一旦小さな分子に分解してから重合するという説です。 分解説では元の生物の生体高分子が完全に分解されず一部残ると考えられ、重合説は分解後に腐植物質へと重合して行くと考えられています。 いずれの説にしても腐植物質は地球上の炭素サイクル、窒素サイクルに関与し、その重要な部分を占めます。 以上のように腐植物質は地球上に大量に存在する有機物質であり、悪化する地球環境に対し様々な作用があります。 しかし、腐植物質は混合物であり、採取場所により構造が多少異なりますがそれぞれ特徴的な性質があります。 ゆえに腐植物質を一元的に解説することは困難ですが、基礎研究を進め、対環境の役割を詳細に解明し、積極的な応用を図ることで、環境保護・修復が叫ばれる今、非常に意義あることなのです。 |
腐植物質の分類
腐植物質は、その性質によって次の3成分に分類されます。
1)フルボ酸(Fulvic acid)
フルボ酸は河川や湖沼、海水、地下水など水系に存在する腐植物質の多くを占め、河川に溶けている有機物の40%を占めているものです。
pHに関係なく全ての溶液によく溶けているのが特徴です。
マリネックスはこのフルボ酸が主成分です。
2)フミン酸(Humic acid)
フミン酸は、フルボ酸より分子量が大きく、色が濃いのが特徴です。
土壌、堆積物、ピートなどに多く含まれており、有機炭素成分の大部分を占めています。
強酸性(pH<2)では水に溶けず、高pHでは溶解します。
3)フミン(Humic)
フミンは土壌、堆積物、ピートなどに多く含まれています。
pHに関係なく水には溶けません。
腐植物質は、その性質によって次の3成分に分類されます。
1)フルボ酸(Fulvic acid)
フルボ酸は河川や湖沼、海水、地下水など水系に存在する腐植物質の多くを占め、河川に溶けている有機物の40%を占めているものです。
pHに関係なく全ての溶液によく溶けているのが特徴です。
マリネックスはこのフルボ酸が主成分です。
2)フミン酸(Humic acid)
フミン酸は、フルボ酸より分子量が大きく、色が濃いのが特徴です。
土壌、堆積物、ピートなどに多く含まれており、有機炭素成分の大部分を占めています。
強酸性(pH<2)では水に溶けず、高pHでは溶解します。
3)フミン(Humic)
フミンは土壌、堆積物、ピートなどに多く含まれています。
pHに関係なく水には溶けません。
腐植物質の性質
フミン物質についてはいまだ100%解明されておらず、現在もその分析や研究が継続中です。 国際腐植物質学会から報告されている性質は次の通りです。 1)元素組成 主な構成元素は、炭素、酸素、水素、窒素で硫黄やリンも含まれます。 炭素と酵素の割合が多く、各々全体の約50%と30%を占めています。 海洋系の腐植物質は、陸上のものと比べて炭素量に対する窒素と水素の量が多いと言われており、そのため、土壌の腐植物質の方が芳香族性があると思われます。 2)分子量と分子構造 腐植物質は混合物なので、平均分子量や分子量分布について研究されています。 報告されている平均分子量の値には、腐植物質が重合している状態の値も含まれていると考えられるため、かなりの幅がありますが、おおむね次の通りです。 ・水系フルボ酸 500~2,000 ・水系フミン酸 2,000~5,000~10,000 ・土壌フルボ酸 1,500~2,800 ・土壌フミン酸 3,000~3,900~9,000~数万 分子構造についても、採取地域の特有性があり、かつ複雑なため明快にはなっていませんが、おおむね図2の通りです。 |
腐植物質の研究と機関
腐植物質の研究は国際腐植物質学会(International Humic Substances Society)を始め、日本では日本腐植物質学会(JHSS)に加盟する大学や研究機関・大手企業研究所・民間腐植物質研究家等、株式会社マリネックス外250団体(個人含)が世界各地に存在する湖沼、河川、海底等より採取した腐植物質の研究に余念がありません。
腐植物質の研究は今始まったばかりで、未利用資源として大きな期待が集まっています。
腐植物質の研究は国際腐植物質学会(International Humic Substances Society)を始め、日本では日本腐植物質学会(JHSS)に加盟する大学や研究機関・大手企業研究所・民間腐植物質研究家等、株式会社マリネックス外250団体(個人含)が世界各地に存在する湖沼、河川、海底等より採取した腐植物質の研究に余念がありません。
腐植物質の研究は今始まったばかりで、未利用資源として大きな期待が集まっています。
腐植物質 マリネックスの特長
1)製品化へのこだわり
腐植物質からのミネラルや有機酸(フルボ酸)抽出方法には室温震盪抽出法と加温震盪抽出法が主流で、抽出溶剤としての無機のアルコールやエタノール等で抽出されるのが一般的です。
「マリネックス」は自然環境温度をフルに利用し、自然濾過法(酒類の醸造方法と類似)にて抽出しております。
抽出後は約1年間の熟成期間を置いて、製品の安定と品質向上を図っています。
また、抽出用の原水も「マリネックス」で精製した飲料水を採用し、あくまでも自然体で製造しています。
2)安全性(清涼飲料水認可)
「マリネックス」は清涼飲料水の製造許可を厚生労働省(地元=堺市保健所)より認可【堺市指令食衛 第12304501号】されており、各種利用に関して害や副作用のないものとして認められた製品です。
<日本食品分析センター=平成2年3月27日 大0S53030274-001号>
<兵庫県予防医学協会=平成3年11月16日-兵予医水 031185号等>
3)病原性細菌等の殺菌・抗菌・菌の消長等の確認試験結果
「マリネックス」はpH2.8前後の強酸性を示します。
主成分であるフルボ酸(1リッターの液体中に乾燥重量比6.1%含有)は500~1,000倍希釈液でも大腸菌(O-157含む)、サルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、MRSA(院内感染)=耐性黄色ブドウ球菌、枯草菌、レジオネラ菌等に対して制菌、殺菌効果などが表1の内容の通りの試験結果が確認されています。
1)製品化へのこだわり
腐植物質からのミネラルや有機酸(フルボ酸)抽出方法には室温震盪抽出法と加温震盪抽出法が主流で、抽出溶剤としての無機のアルコールやエタノール等で抽出されるのが一般的です。
「マリネックス」は自然環境温度をフルに利用し、自然濾過法(酒類の醸造方法と類似)にて抽出しております。
抽出後は約1年間の熟成期間を置いて、製品の安定と品質向上を図っています。
また、抽出用の原水も「マリネックス」で精製した飲料水を採用し、あくまでも自然体で製造しています。
2)安全性(清涼飲料水認可)
「マリネックス」は清涼飲料水の製造許可を厚生労働省(地元=堺市保健所)より認可【堺市指令食衛 第12304501号】されており、各種利用に関して害や副作用のないものとして認められた製品です。
<日本食品分析センター=平成2年3月27日 大0S53030274-001号>
<兵庫県予防医学協会=平成3年11月16日-兵予医水 031185号等>
3)病原性細菌等の殺菌・抗菌・菌の消長等の確認試験結果
「マリネックス」はpH2.8前後の強酸性を示します。
主成分であるフルボ酸(1リッターの液体中に乾燥重量比6.1%含有)は500~1,000倍希釈液でも大腸菌(O-157含む)、サルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、MRSA(院内感染)=耐性黄色ブドウ球菌、枯草菌、レジオネラ菌等に対して制菌、殺菌効果などが表1の内容の通りの試験結果が確認されています。
黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌、大腸菌O-157、MRSA(耐性黄色ブドウ球菌)で1000倍希釈液で2時間から48時間後の計測で99.9から100%の菌の現象がみられた。
4)豊富なミネラル含有
4-1)ミネラル分析結果
「マリネックス」の原材料である腐植物質は有機酸の他、ミネラル、ビタミン、ヨード、多種の糖類、アミノ酸等を含み、特にミネラル成分は多くそしてそのミネラルの働きは現在、用途として利用されている飲料水や魚類養殖、農業、畜産、環境汚染対策などの分野で多く確認されています。
現在定量・定性可能性分は、表2の通りです。
4-1)ミネラル分析結果
「マリネックス」の原材料である腐植物質は有機酸の他、ミネラル、ビタミン、ヨード、多種の糖類、アミノ酸等を含み、特にミネラル成分は多くそしてそのミネラルの働きは現在、用途として利用されている飲料水や魚類養殖、農業、畜産、環境汚染対策などの分野で多く確認されています。
現在定量・定性可能性分は、表2の通りです。
カルシウム(Ca)
硫黄(S) 鉄(Fe) 亜鉛(Zn) 銅(Cu) ナトリウム(Na) |
マンガン(Mn)
マグネシウム(Mg) アルミニウム(Al) ケイ素(Si) ニッケル(Ni) ストロンチウム(Sr) |
リチウム(Li)
イットリウム(Y) セレン(Se) スカンジウム(Sc) ランタン(La) ホウ素(B) |
4-2) ミネラルとイオン反応
マリネックスの主成分であるフルボ酸は親水性、疎水性両親媒を併せ持つ有機酸で、用途によって多大な効果があります。
このフルボ酸には強酸性カルボキシル基の存在が確認されており、例えば酢酸や安息香酸のカルボキシル基の値は4.5(pKa)に対し、フルボ酸はさらに低いpKa値を示します。
このことはカルボキシル基の近傍に電子吸引性の酸素原子が存在することを意味し、電子との係わりを強くします。
すなわち、ミネラルはカルボキシル基と錯体(結合)を起こし、フェノール水酸基を多量に含みミネラルと結合します。
例えば、農地の耕作土壌で粘土質土壌の場合、粘土同士はマイナスイオンに荷電しており、マイナスとマイナスで反発し合い、粒子同士は結合しないがマリネックスはミネラルすなわちプラスイオンを含有する金属イオンが多く存在するので、電気的に中和し、粒子同士を結合させます。
すなわち、親水基を疎水にするので土壌中の水中では同イオンで反発しあい、分子を広げていた硝酸態窒素等の有機高分子や半腐敗物質や細菌の分泌する粘液物質を収縮させ、ミネラルを含んだ団粒構造を形成します。
空間が出来た分だけ土壌は通気性が良くなり、水の通り道が出来るので排水・保水性が改善されます。
5)水の分子集団(クラスター)との深い係わり
ここ十年来、良い水の条件に水分子の小ささが取り上げられ、装置や有機質資材の利用による水の構造改善が浄水器、自然水に多くみられるようになってきました。
それは分子が小さくなった分だけ水分子の表面積が広くなり、ミネラルの含有も増え、各種細胞への吸収がよくなります。
例えば、長寿の地域には汚染が進んでいないこのクラスターの小さい水があり、日常的に飲料することは体内の細胞内へも取り込まれやすく、健康が促進されている一つの現れであります。
元来、自然水にはミネラルも多く特に河川水等は山や平野部に降った雨水が土壌中に染み込んでそこに含まれるフミン物質によって浄化され、魚や作物の生体系に大きく寄与し、また、人間の生活用水として安全な水として利用されて来ましたが、今その水が危なくなってアトピー等の原因となっています。
【表3】マリネックスの各種希釈率によるクラスターの測定結果があります。
6)有害物質の吸着及び析出
6-1) 吸着力試験結果
マリネックスの主成分であるフルボ酸は親水性、疎水性両親媒を併せ持つ有機酸で、用途によって多大な効果があります。
このフルボ酸には強酸性カルボキシル基の存在が確認されており、例えば酢酸や安息香酸のカルボキシル基の値は4.5(pKa)に対し、フルボ酸はさらに低いpKa値を示します。
このことはカルボキシル基の近傍に電子吸引性の酸素原子が存在することを意味し、電子との係わりを強くします。
すなわち、ミネラルはカルボキシル基と錯体(結合)を起こし、フェノール水酸基を多量に含みミネラルと結合します。
例えば、農地の耕作土壌で粘土質土壌の場合、粘土同士はマイナスイオンに荷電しており、マイナスとマイナスで反発し合い、粒子同士は結合しないがマリネックスはミネラルすなわちプラスイオンを含有する金属イオンが多く存在するので、電気的に中和し、粒子同士を結合させます。
すなわち、親水基を疎水にするので土壌中の水中では同イオンで反発しあい、分子を広げていた硝酸態窒素等の有機高分子や半腐敗物質や細菌の分泌する粘液物質を収縮させ、ミネラルを含んだ団粒構造を形成します。
空間が出来た分だけ土壌は通気性が良くなり、水の通り道が出来るので排水・保水性が改善されます。
5)水の分子集団(クラスター)との深い係わり
ここ十年来、良い水の条件に水分子の小ささが取り上げられ、装置や有機質資材の利用による水の構造改善が浄水器、自然水に多くみられるようになってきました。
それは分子が小さくなった分だけ水分子の表面積が広くなり、ミネラルの含有も増え、各種細胞への吸収がよくなります。
例えば、長寿の地域には汚染が進んでいないこのクラスターの小さい水があり、日常的に飲料することは体内の細胞内へも取り込まれやすく、健康が促進されている一つの現れであります。
元来、自然水にはミネラルも多く特に河川水等は山や平野部に降った雨水が土壌中に染み込んでそこに含まれるフミン物質によって浄化され、魚や作物の生体系に大きく寄与し、また、人間の生活用水として安全な水として利用されて来ましたが、今その水が危なくなってアトピー等の原因となっています。
【表3】マリネックスの各種希釈率によるクラスターの測定結果があります。
6)有害物質の吸着及び析出
6-1) 吸着力試験結果
6-2) 吸着可能物質(ガスクロマトグラフ)
7) 製品の品質
マリネックスは酸化還元力が強く、変質しません。
有効性は2年程度大丈夫です。
マリネックスは酸化還元力が強く、変質しません。
有効性は2年程度大丈夫です。